会社案内

 
 

ごあいさつ

株式会社中尾産業は、1959年(昭和34年)にブロック工場として創業以来、時代の変化と共に事業を拡大・変遷し、成長を続けてまいりました。1998年(平成10年)の株式会社設立を経て、現在は解体・エクステリア(外構工事)・リサイクル事業・自動車整備・不動産事業・農業に至るまで、多岐にわたる事業を展開しています。

私たちは、住まいに関連するあらゆるサービスをワンストップで提供できる企業として、お客さまの多様なニーズに応えています。特に、環境に配慮した事業運営を重視しており、その一環として循環型の事業モデルに力を入れています。宅地造成から家屋建築、解体、リサイクル、土地の活用に至るまで一貫して手掛けることで、環境負荷の低減と資源の有効活用に努めています。これまでリサイクルが難しいとされてきたものにも取り組み、現在では多くの資源を再利用できるようになりました。

地域密着型企業として、地元経済の発展に貢献し、持続可能な社会づくりを目指しています。環境保護と資源の再利用を一層強化し、次世代へつながる事業モデルを構築していく所存です。安全を第一に、地域の皆さまと共に、より良い未来を創造してまいります。

代表取締役 中尾 博

ごあいさつ

経営理念

当社基本理念

私たちは、解体、リサイクル、自動車整備、外構、農業、不動産という多様な事業分野を通じ、未来への礎作りと地域社会への貢献を果たす企業として、以下の基本原則を堅持します。

安全と品質の最優先  すべての業務において、徹底した安全管理と最高の品質を提供することにより、お客様・従業員・取引先すべての信頼に応えます。

環境保全と持続可能な発展  解体やリサイクル、農業など自然と直接向き合う事業を中心に、環境への負荷を最小限に抑え、資源循環やエコ技術の革新を推進することで、次世代に誇れる持続可能な社会を実現します。

地域社会との共生  地域の特色やニーズを深く理解し、地域活性化や安心できる生活環境の創出に寄与するとともに、各分野の専門性を融合し、地域全体の発展に貢献します。

革新と誠実な経営  新たな技術やアイデアを積極的に取り入れ、常に 時代の変化に柔軟に対応することで、事業の革新を図ります。また、すべての関係者に対して誠実かつ透明な経営を実践し、信頼を築きます。

お客様と従業員の信頼日進  一人ひとりのお客様のニーズに真摯に向き合い、従業員にとっても働きがいのある環境を提供することで、強固な信頼関係を構築し、共に成長する未来を目指します。

これらの基本理念を全事業の共通基盤とし、私たちは各分野の専門性が相乗効果を発揮することで、常に新しい価値を創造し、社会に貢献する企業であり続けます。

概要

会社名 株式会社 中尾産業
代表者 代表取締役 中尾 博
創立 昭和34年4月
設立 昭和53年12月法人設立
事業内容
  • 総合解体事業(木造・S造・RC造、構造物)
  • 産業廃棄物収集運搬事業
  • 産業廃棄物中間処理事業(破砕・選別)
  • 一般土木事業
  • エクステリア事業
  • 不動産事業(三幸不動産)
所有許可一覧
  • 建設業許可
    熊本県知事許可(般-19)第10582号
  • 宅地建物取引業許可
    熊本県知事許可(5)第4047号
  • 産業廃棄物処分業許可
    熊本県 産業廃棄物処分業 第4300002263号
  • 産業廃棄物収集運搬許可
    福岡県 産業廃棄物収集運搬業 第4000002263号
    佐賀県 産業廃棄物収集運搬業 第4101002263号
    熊本県 産業廃棄物収集運搬業 第4300002263号
    大分県 産業廃棄物収集運搬業 第4407002263号
  • 自動車整備業許可
    認証番号 第4-2607号
適格請求書発行事業者登録番号 T6330001011560

沿革

昭和34年4月 創立 有限会社 中尾ブロック工場
昭和53年12月 工事部門として有限会社 中尾産業設立
平成8年11月 産業廃棄物中間処理施設(焼却場)
平成10年4月 株式会社 中尾産業へと組織変更
平成16年4月 有限会社 中尾ブロック工場と合併
平成17年12月 産業廃棄物中間処理施設(破砕・選別)の設立
平成20年11月 産業廃棄物中間処理施設(焼却場)の廃止
平成22年4月 産業廃棄物中間処理施設(破砕・分級)の追加

アクセス

中尾産業 本社・三幸不動産

〒869-0211 熊本県玉名市岱明町鍋72


中尾産業循環センター(中間処理場)

〒864-0025 熊本県荒尾市高浜1903


整備工場

〒869-0101 熊本県玉名郡長洲町宮野2450-3